CMOS研究一筋40年、〝冬の時代〟経験した東大教授が語る半導体業界

https://news.yahoo.co.jp/articles/5eae9d1f5ff1e4a1b1e0f28c2ecc330154430b3a 2023/12/31(日) 10:10配信14 コメント14件 高木教授 東京大学の高木信一教授は東芝出身で、大学院時代から40年以上、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)の研究一筋に歩んできた。かつては次世代半導体開発の国家計画「半導体MIRAIプロジェクト」のグループリーダーも務めた。 【図解】次世代半導体の研究戦略 シリコンCMOSの微細化の限界が近づく中、ゲルマニウムなどの化合物半導体を使ったハイブリッドの3次元積層CMOSなどを手がける。1ナノメートル(ナノは10億分の1)世代以降で鍵となる相補型電界効果トランジスタ(CFET)を見すえた最先端の技術だ。 一方、近年は人工知能(AI)計算に応用できる酸化ハフニウム系強誘電体からなる強誘電体トランジスタ(FeFET)を用いた「物理リザバーコンピューティング」の研究が注目され、13日まで米サンフランシスコで行われた国際電子デバイス会議(IEDM)で招待講演を行った。 そのほか次世代の「ナノシート」構造に向け、シリコン膜厚が4ナノメートル以下になり性能が劣化した際の解決策の提案や、極低温下で動く量子コンピューター用CMOS回路の特性評価なども行う。 東芝時代は日の丸半導体の全盛期だった。その後、半導体分野に予算が付かない“冬の時代”を経験し今に至る。半導体業界は浮き沈みが激しく、世界的な競争も厳しい。「だからこそ面白い面もある。日本の半導体ビジネスを軌道に乗せ、国の支援がなくても世界に伍(ご)していける実力をつけてほしい。そうしなければ、学生にとって魅力的な業界とはなりにくい」と話す。

Read more →

【早大発新興、「ダイヤモンド半導体」の通電能力は、通常5アンペアの所、6.8アンペアを達成。

2023/12/29 2:00 [有料会員限定] ダイヤモンド半導体は早大の研究が先行する早稲田大学発スタートアップのパワーダイヤモンドシステムズ(PDS、東京・新宿)は基板に人工ダイヤモンドを使う「ダイヤモンド半導体」で従来より大きな電流を流せるようにした。大電流に対応できれば電気自動車(EV)の急速充電器や再生可能エネルギー電源への採用に現実味が帯びる。2030年代の実用化に向けて研究を進める。 これまでダイヤモンド半導体では5アンペアを上回る電力は流せなかったが、今回PDSは6.8アンペアを達成した。同社によれば世界最高値で、一部の研究成果は米国で開催された国際電子デバイス会議(IEDM)で報告した。24年から企業と連携して実用化に向けた共同研究などを進める。2〜3年内に顧客に向けサンプル出荷を始めたい考えだ。 大電流に対応できるようになれば、送電網など大電流が求められるインフラに対応できるようになるほか、電気自動車(EV)の急速充電器や再生可能エネルギー電源への採用も現実味を帯びます。 PDSはまた、故障などが起きた場合に電流が流れないようにする新機能を開発したことも発表しました。

Read more →